イベントカレンダー

1 January

伊佐須美神社・初詣

データなし

スポットページ:
関連記事:

へびの御年始

7日
高田地域雀林地区

100年以上前から伝わる正月の伝統行事です。地元の小学生が長さ約7mの藁(わら)の蛇を担いで村中の家々を廻り、五穀豊穣や無病息災、灌漑水の豊かさを祈願します。

関連記事:

400余年の伝統奇祭大俵引き

第2土曜日

400余年の伝統を誇る行事で、毎年1月第2土曜日に開催されます。
長さ5メートル、重さ3トンの大俵を紅白に分かれ、紅が勝つと商売繁盛になり、白が勝つと五穀豊穣になると伝えられる。下帯一本の裸祭り。無病息災を祈って365個の福小俵も撒かれる。

関連記事:
2 February

文殊大祭

文字大祭は毎年2月25日に行われ、県内外から、受験を控えた中・高校生や父母が訪れます。絵馬に希望の学校名を書き、お文殊様に奉納する生徒や親の列が、夜まで続きます。

3 March

町指定重要無形民俗文化財西勝の彼岸獅子

春分の日
高田地域

彼岸獅子舞は、長男に受継がれます。由緒は寛永3年(1626)大火で、全村焼失し移住。寛政10年(1798)に悪疫により人口が半減。この悲惨な状況が、悪疫退散と五穀豊穣・家内安全を祈願した獅子舞をおこしました。

関連記事:
4 April

太々神楽花祝祭

薄墨桜の花びらを入れた餅が氏子に振舞われ、境内の神楽殿では天の岩戸を模したら垂れ幕をあしらい、神話にある諸作が舞われます。

スポットページ:
関連記事:
5 May

日本最大級 向羽黒山城まつり 炎の郷 向羽黒山城跡ふれあい茶会

戦国武将葦名盛氏公が築城した会津茶事発祥の地。向羽黒山城跡の白鳳山公園を会場として行われます。野立て茶席を設け、会津の伝統工芸品(漆器・桐材・陶磁器)を茶道具として活用します。

6 June

あやめ祭り

6月15日〜7月5日

憩いの場・伊佐須美神社あやめ苑には。色鮮やかな200種以上のあやめが咲き誇ります。茶会(野点)やあやめ流し踊りなど、催しがあり、ミスあやめが、皆さんご案内します。

スポットページ:
関連記事:
7 July

国指定重要無形民俗文化財伊佐須美神社 御田植祭

御田植祭は、3日間の神事です。子どもたちの獅子追童子が、稲作に害をおよぼす動物を追い払い、無病息災を祈ります。境内では、男性による早乙女踊り「でこ」と称する田植人形を先頭に神輿渡御行列が練り歩きます。
詳細はこちらから

スポットページ:

高橋の虫送り

19日
高橋地区

土用の入り前夜に行われる、豊作を祈る行事です。害虫を川へ流し、作物を守ることから名付けられました。

関連記事:
8 August

本郷せと市

第1日曜日

会津の夏の風物詩「本郷せと市」。爽やかな夏の朝、まだ暗いうちから人々が繰り出し、掘り出し物を探します。明治後期、窯元の弟子たちが小遣い稼ぎにハネものを安く売ったのが始まりです。瀬戸町通りいっぱいに露天が並びます。

関連記事:
9 September

秋季祭礼

第3日・月曜日

8つの地区で山車を出したり、御輿をかついだりと、瀬戸町通りなどを練り歩きます。

関連記事:
10 October

会津美里ワインフェス

10月中旬~下旬

ふれあいの森スポーツ公園で行われます。 
福島県内のワイナリーが集結します。 
地元をはじめ美味しいグルメ等マルシェが楽しめます。

法用寺 奉納菊花展

10月27日〜11月5日

法用寺境内で行われる秋のイベント。約100本の見ごたえある菊が奉納されます。

スポットページ:
関連記事:
11 November

中田観音 菊祭り大祭

1日〜10日

会津コロリ三観音の一つ、中田観音の祭日です。この時菊の花を持ってお供えし、その後護符として食べれば頭病みせず、身体堅固・家内和合のご利益があるといわれています。また、境内に見事な菊が咲き揃います。

スポットページ:
関連記事:
12 December

12月のイベントはありません。